LDKとDKの違いとは?WCLってどんな意味?間取りの見方を再確認
注文住宅の間取り図で、よく見かけるLDKやDK、WCLなどの表記。何となくイメージは湧くかもしれませんが、「LDKとDKではどんな違いがあるのだろう?」と疑問に思われる方も少なくないでしょう。
そこで今回は、間取り用語を説明するとともに、見方についても解説します。注文住宅を検討する機会がありましたら、ぜひこちらの情報をお役立てください。
目次
そもそも「間取り」とは?
間取りとは、建物内の部屋や設備の配置状況のこと。例えば、「キッチン・リビング・ダイニングルームと寝室などの部屋が二つ」という住まいの場合、「2LDK」と表記されます。このように部屋の間取りは数字とアルファベットの組み合わせで示されるのが一般的です。
最近の間取りは、単純に部屋の数と面積で分類されるパターンばかりではありません。家族構成やライフスタイルに合わせ、部屋の区切り方や配置も多様になっています。キッチン・リビング、寝室まで同じフロアに収まる間取りも昨今のトレンドです。
LDKとDKの違いとは?
間取り図でもっとも目にする機会の多いのが、LDKとDKです。それぞれの意味の違いを以下でご説明します。
LDKとは
L(リビング)・D(ダイニング)・K(キッチン)がそろった間取りが「LDK」です。それぞれのアルファベット頭文字を組み合わせることで、住まいの空間にどんな機能・設備があるのかを分かりやすくイメージできます。
DKとは
「ダイニングキッチン」の略で、同じフロアにダイニングルームとキッチンがそろっている状態のことです。キッチン設備のすぐ隣にテーブルを並べて食事ができるような間取りで、料理と食事を同じ空間で楽しめるメリットがあります。
LDKとDKの違い
LDKとDK、いずれの間取りになるかは、フロアの広さで決まります。この定義は不動産会社が決めるものではなく、公益社団法人「首都圏不動産公正取引協議会」がルール化し、各不動産会社がそれに従い表示しています。
LDK・DKに機能面の違いはなく、部屋の広さによってどちらの表示になるかが決まります。
【部屋の数が1部屋の場合】
居室が4.5畳~8畳までなら1DK、8畳以上なら1LDKと表示されます。
【部屋の数が2部屋の場合】
居室が6畳~10畳までなら2DK、10畳以上なら2LDKと表示されます。
※部屋数が3部屋以上の場合も同様ですが、ここでは割愛します。
部屋の広さの目安は、DKでは「食事をとるのに不自由しない」、LDKでは「食事とともに家族とくつろげる」上で必要なスペースを考えた結果、設けられた基準です。
他にも知っておきたい間取り用語
LDK、DK以外にも知っておくと便利な間取り用語がいくつかありますので、ご紹介します。
WCL(WIC)
WCLはウォークインクローゼットのことで、洋服や布団などを収容でき、なおかつ人の出入りが可能な高さを持つ部屋のことです。WICともいいます。
S(サービスルーム)
S表記のある間取りは、主に納戸のような窓のない収納スペースを併せ持つ部屋の場合に表記されます。「2SLDK」や「3LDK+S」というような表記方法です。
UT
ユーティリティのこと。「役に立つもの」「有用性」という意味の英単語で、不動産用語としては、浴室とセットになった洗面脱衣場の表記に用います。
BL
バルコニーのこと。2階以上の外壁部分に張り出すかたちで設置される、屋根なし・手すり付きのスペースです。バルコニーと表記されることもありますが、記載文字が多くなると混乱を避けるためアルファベットで記されます。
おわりに
今回は間取り図に表記される主な用語をご紹介しました。
間取りの表記に、統一された明確なルールは存在しません。そのため、不動産会社が独自の表記を使う例も見られます。ただし、LDK・DKに関しては同一の基準が用いられ、部屋の広さに応じて表示される決まりです。
もし分からないことがあれば、ハウスメーカーに問い合わせて確認することをおすすめします。